日時:2024年4月29日(月)13時30分~16時30分(開場は13:00)
会場:東京大学 赤門総合研究棟 A200講義室
第Ⅰ部 シンポジウム
第Ⅱ部 それぞれの現場からの問題提起
国際卓越研究大学法案の策定過程で「稼げる大学」という言葉が登場したときに、多くの大学関係者が戸惑いを感じた。その後の経過が示しているのは、この「稼げる大学」という発想が相当に深い根を持っていることである。
知識を市民が求める公共財とみなして知の自由な流通を求める「知と学問の公的体制」から、知識をいわば私有財産とみなして知識を提供した企業や、研究を請け負った大学の利益を優先する「知と学問のアカデミック・キャピタリズム*的な体制」への転換が1980年代からアメリカやイギリスなどで生じていた。
日本では21世紀初頭に小泉純一郎内閣の下での国立大学法人化により政府は設置者として国立大学の経費負担義務を免れ、運営費交付金の財政措置等を通じて大学を統治することが可能となり、アカデミック・キャピタリズム(大学資本主義)への道が開かれた。国際卓越研究大学の登場はその総決算であると同時に、「稼げる大学」へのの転換をさらに加速しようとするものである。
「稼げる大学」はどこに向かおうとしているのか?それは本当に研究力の向上や「イノベーション」につながるものか?与党政治家と官僚や特定の大企業が癒着しながら経済を支配するクローニー・キャピタリズム(縁故資本主義)と結びついて研究不正を蔓延させ、研究力を低下させ、大学の私物化を推進するだけではないか?
今日の大学をめぐる状況があまりにも深刻であるだけに、できるかぎり根底的。原理的な次元にさかのぼって学術的に考える機会としたい。
*「アカデミック・キャピタリズム」という概念については、成定薰「アカデミック・キャピタリズムの進展――知と学問の体制変換」(https://home.hiroshima-u.ac.jp/nkaoru/TwoRegimes.html)、スローター、G. ローズ(成定薰監訳)『アカデミック・キャピタリズムとニュー・エコノミー 市場、国家、高等教育』(法政大学出版局、2012年[原著は2004年])を参照。
主催:隠岐さや香研究室+大学横断ネット
連絡先:大学横断ネット(稼げる大学法の廃止を求める大学横断ネットワーク)
E-mail:trans.university.network@gmail.com
X(Twitter):@trans_univ_net
コメント
コメントを投稿