スキップしてメイン コンテンツに移動

「稼げる大学」はどこへ行く? ― アカデミック・キャピタリズム再考(動画を公開しました!)


日時
:2024年4月29日(月)13時30分~16時30分(開場は13:00)

会場:東京大学 赤門総合研究棟 A200講義室

フリージャーナリストの犬飼淳さんのYouTubeチャンネルで動画を公開しました。
ぜひご視聴ください!
第Ⅰ部 緊急シンポジウム
第Ⅱ部 大学の現場からの問題提起
・広島大学
・千葉大学
・大阪公立大学
・国立大学法人法「改正」に反対する学生有志

当日の資料はこちらからダウンロードできます。
視聴された上での感想などはコチラのアンケートフォームからお寄せください。

司会進行
 隠岐さや香(東京大学/科学史/大学横断ネット呼びかけ人)
 米田俊彦(お茶の水女子大学[名誉]/教育史/大学横断ネット呼びかけ人)

第Ⅰ部 シンポジウム

・パネリスト
 本田由紀(東京大学/教育社会学)「国立大学法人法の変更と国立大学の危機」
 堀口悟郎(岡山大学/憲法学)「国立大学の統治構造」
 田中智之(京都薬科大学/日本科学振興協会理事/薬理学)「『選択と集中』の何が成果か?」
・コメンテイター
 光本滋(北海道大学/高等教育/大学横断ネット呼びかけ人) 

第Ⅱ部 それぞれの現場からの問題提起

趣旨説明:

 国際卓越研究大学法案の策定過程で「稼げる大学」という言葉が登場したときに、多くの大学関係者が戸惑いを感じた。その後の経過が示しているのは、この「稼げる大学」という発想が相当に深い根を持っていることである。

知識を市民が求める公共財とみなして知の自由な流通を求める「知と学問の公的体制」から、知識をいわば私有財産とみなして知識を提供した企業や、研究を請け負った大学の利益を優先する「知と学問のアカデミック・キャピタリズム*的な体制」への転換が1980年代からアメリカやイギリスなどで生じていた。

日本では21世紀初頭に小泉純一郎内閣の下での国立大学法人化により政府は設置者として国立大学の経費負担義務を免れ、運営費交付金の財政措置等を通じて大学を統治することが可能となり、アカデミック・キャピタリズム(大学資本主義)への道が開かれた。国際卓越研究大学の登場はその総決算であると同時に、「稼げる大学」へのの転換をさらに加速しようとするものである。

「稼げる大学」はどこに向かおうとしているのか?それは本当に研究力の向上や「イノベーション」につながるものか?与党政治家と官僚や特定の大企業が癒着しながら経済を支配するクローニー・キャピタリズム(縁故資本主義)と結びついて研究不正を蔓延させ、研究力を低下させ、大学の私物化を推進するだけではないか?

今日の大学をめぐる状況があまりにも深刻であるだけに、できるかぎり根底的。原理的な次元にさかのぼって学術的に考える機会としたい。

*「アカデミック・キャピタリズム」という概念については、成定薰「アカデミック・キャピタリズムの進展――知と学問の体制変換」(https://home.hiroshima-u.ac.jp/nkaoru/TwoRegimes.html)、スローター、G. ローズ(成定薰監訳)『アカデミック・キャピタリズムとニュー・エコノミー 市場、国家、高等教育』(法政大学出版局、2012年[原著は2004年])を参照。

主催:隠岐さや香研究室+大学横断ネット

連絡先:大学横断ネット(稼げる大学法の廃止を求める大学横断ネットワーク)

E-mail:trans.university.network@gmail.com

Facebook公開ページ

X(Twitter):@trans_univ_net

YouTube

コメント

  1. 研究費の集中で良い成果が出た例はあまりない(COEで輝かしい研究成果の萌芽がみられたか?否と思われます),どこにどのような良い研究が眠っているか分からないのですから,予算は分散して配分しなければなりません。科学の国,英国や米国はそのような思想のもとに予算が配分されています。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

「だまし討ち」の大学政策にNo!学外者による大学支配を貫徹させる方針の撤回を求めます!

「だまし討ち」の大学政策にNo! 学外者による大学支配を貫徹させる方針の撤回を求めます!  政府与党による近年の大学政策は、立法にかかわる手続きひとつをとってもあまりにも強引で矛盾だらけ、「だまし討ち」的な様相を強めています。今年3月7日、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)有識者議員懇談会においてさらに驚くべき方針が発表されました。  「 国際卓越研究大学に求められるガバナンス体制の方向性について 」(2024年3月7日)と題する文書において、国際卓越研究大学認定を目指す大学について、国立大学の場合には重要な方針を決定する際には運営方針会議における学外委員の賛同を必ず必要とする方針を示し、省令等においてこの方針を具体化すると記しています。この点について、「世界トップレベルの研究力、国立大の「卓越大」認定要件に「学外委員の賛同」求める方針…文科省」( 『読売新聞』2024年3月7日付 )とも報道されています。  2022年5月、政府与党が国際卓越研究大学にかかわる法案を強引に成立させた際、認定された大学に最高意思決定機関としての合議体を設置させ、その審議経過で合議体の「過半数、または半数以上を学外者とする」方針を明らかにしました。ですが、法文上では附則で言及するに止めて明確に規定しませんでした。まず毎年数百億円という触れ込みの大学ファンドの運用益という「饅頭」に食いつかせて、学外者優位の体制を構築させる「毒」をそこに忍び込ませる方式でした。  この「毒饅頭」方式に対して世論の批判が高まった上に、大学ファンドの運用が膨大な赤字を出して「饅頭」の皮を思うように調達できなかったため、「毒饅頭」試食の対象を東北大学1校に限定しました。  ところが、昨年10月になって 国立大学法人法「改正」案 を国会に提出し、東北大学以外の4国立大学法人(東京大学、東海国立大学機構(名古屋大学、岐阜大学)、京都大学、大阪大学)にも「運営方針会議」の設置を義務づけ、予算・決算の決定、中期目標の原案・中期計画の決定という強大な権限を与える方針をあきらかにしました。もはや「饅頭」の見かけには関係なく、無理矢理にでも「毒」を飲ませようとする姿勢を明確にしたことになります。 国会での審議過程でこの法案の策定過程にかかわる公文書が残っていず、法改正を必要とする立法事実が定かではないことが露わとな...

賛同者 1849名(5月16日 20時現在)

相澤絢子(フリーランス(音楽、校正)),藍沢雄貴(東北大学学生、ハラスメント防止学生団体EquAll所属),会津泉(多摩大学情報社会学研究所主任研究員),粟生田忠雄(新潟大学助教),青木一政(NPO法人市民放射能監視センター副理事長),青崎百合雄(専門学校学生),青山茂生(有限会社ソフトスミス代表),青山秀子(会社員),赤海勇人(一橋大学大学院社会学研究科修士課程一年),赤坂珠良(市民),赤羽根崇大(フリーター),赤羽目匡由(東京都立大学人文社会学部),AkikoCarlton(UONPtyLtd,GM),秋葉ちよ(北海道教育大学札幌校言語・社会教育分野社会専攻),秋林こずえ(同志社大学教授),秋元孝文(甲南大学),秋山博子(焼津市議会議員),浅井幸子(東京大学大学院教授),朝岡晶子(日本共産党学術・文化委員会),朝倉輝一(東洋大学),浅田明(信州大学名誉教授),浅見みどり,芦刈健人(京都大学学生),安次嶺沙友希(会社員),安達誠(中学校教員),阿知良洋平(室蘭工業大学准教授),熱田敬子(ジェンダー、社会学研究者),東公美子(会社員),阿南陽子(主婦),穴山朝子(情報通信医学研究所主幹研究員),姉崎洋一(北海道大学名誉教授),阿比留磨莉(会社員),阿部英之助(大東文化大学),阿部治(立教大学名誉教授),阿部公彦(東京大学教授),安部竜一郎(早稲田医大学非常勤講師),天野達志,天野知幸(京都教育大学教員),網野恵美子,新井秀明(横浜国立大学名誉教授),荒井明夫(大東文化大学(教授)),新垣美紗(自営業),荒木潤(私立中学校教員),荒木典子(非常勤講師),有馬誉夫,有光道生(慶應義塾大学教授),有元伸子(広島大学教授),安藤哲也(会社員),飯川遥(一橋大学社会学研究科修士課程学生),飯田淳子(川崎医療福祉大学教授),飯田駿介(京都大学学生),飯田真一郎(台湾淡江大学大学生),飯塚靖(下関市立大学経済学部教授),井垣昌(早稲田大学非常勤講師),五十嵐ジャンヌ(東京藝術大学などで非常勤講師),五十嵐尤二(新潟大学名誉教授),井川義次(筑波大学教授),生田周二(奈良教育大学名誉教授),池内了(総合研究大学院大学名誉教授),イケガミアツコ(派遣),池上素子(パート),池尻陽子(関西大学准教授),池田麻美,池田丈佑(富山大学教員),井崎敦子(介護職),石井拓児(名古屋大学教授),...