スキップしてメイン コンテンツに移動

城井崇議員(立憲民主党)の大学ファンドに関する質疑文字起こし(衆議院 2022年4月15日 文部科学委員会)

上記動画の約34分頃から最後まで約7分間。今後も同様に国会審議の文字起こしできるかはわかりませんが、今回はとりあえずやってみました。

城井議員

 10兆円大学ファンドと地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージについて、法案審議に先駆けて聞きたい。通告は2問飛ばす。

 まず、この10兆円ファンドの取り組みは、結局、従来と同じ、選択と集中に終わるのではないかと懸念している。指定対象はほんの数校のみで、全国のほとんどの大学は支援対象にはならない。地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージの支援対象も、結局、数も、支援金額も限定的になると懸念している。そこでうかがう。

 各大学での基礎研究への支援の拡充や、若手研究者の継続的な研究の場の増加に、今回の取り組みでどのぐらいつながるか。近年の研究力の低下は選択と集中による一部大学への予算の重点化だという声がある。日本の研究力の底上げには、地方や中堅の大学の研究者にも広く配分をするべきではないか。

 科研費や学振特別研究員など、学振による研究助成事業に10兆円ファンドの運用益をあてるのがベストだと考える。大臣の見解を。

末松文部科学大臣

 大学ファンドによる支援は世界と伍する研究大学となるポテンシャルを有する大学に対して、諸外国のトップレベルの研究大学と資金格差を縮めるために、集中的な支援を行うもの。

 他方、我が国全体の研究力の強化には、トップレベルの研究大学への支援のみならず、その基盤となる優秀な人材の育成、地域の大学の強化が極めて大切だ。このため、大学ファンドの運用益からは、全国の優秀な博士課程の学生の支援を実施することにしている。

 加えて、大学ファンドによる支援以外も、世界トップレベル研究拠点プログラムや、共創の場形成支援プログラムなど、地域の中核大学や特定分野に強みを持つ大学への支援策を総合振興パッケージとして同時にこうじることにしている。意欲のある大学が、地域の経済社会の発展や国内外における課題の解決、また、特色ある研究の国際展開をはかっていくことができるように、大学と対話しながらきめこまな支援を行っていきたいと思う。

 これらの支援を通じて、地域の中核大学や特定分野に強みを持つ大学が、トップレベルの研究大学とも互いに切磋琢磨できる関係を構築することで、多様な研究大学群を形成していくことができると思う。

 ご指摘の、科研費、特別研究員といった、研究者の研究活動を幅広く支える支援策はもちろん重要だ。大学ファンドの新たな支援策と、ご指摘の従来の支援策とを効果的に組み合わせることで日本全体の研究力向上を目指したい。博士課程の方への支援もファンド資金を活用することも念頭に置いている。これから審議がはじまるのでよろしくお願いします。

城井議員

 最後に伺う。今回、大学ファンドの運用益で支援を受けようとすると、年3%の事業成長が必要となっている。ただ、3%の成長というのは、20数年後に収入が倍増することを意味する。文科省に聞いたら、寄附や産学連携での事業収入を想定するようだが、大学の仕事は研究と教育だ。寄附分野が根付いていない中では達成が厳しいと危惧する。お金目当てで特定企業や団体と結びついたり、目先の利益が見込まれる研究が優先される可能性が高いのではないか。具体的な達成の道筋を大臣はどう考えるか。

末松文部科学大臣

 大学が中長期的に成長を遂げていくためには、人材の育成と多様な学術研究、基礎研究への投資が不可欠だ。今般の大学ファンドがモデルとする、諸外国のトップレベルの研究大学では、数兆円規模のファンドの運用益を活用して事業規模を広げる中で、研究基盤や若手研究者への投資を充実している。事業規模を広げることで中長期的な視点での資源配分も可能になり、そうした大学ではあらたな学問領域の創出も含め、多様な学術研究、基礎研究が行われていると承知している。

 このため、大学ファンドからの支援を受ける大学には、自ら掲げる目指すべき大学像の実現に向けて、研究の土壌を豊かにするとともに、自らが持つ知的財産を磨き上げて、価値化して、これにより得られた資源を研究基盤の再投資することで事業規模の拡大をはかるという好循環を生み出してもらいたい。

 この際、大学の財務基盤の強化をしてもらうことが重要。具体的には、組織単位での大規模な産学連携の推進、大学発のベンチャー創出促進、卒業生を含む関係者からの寄附、大学独自の基金の拡充などを通じて、自己財源の獲得を進めることを期待。

 このような自己財源の獲得実績に応じて大学ファンドからの支援を実施していく予定。自己財源と大学ファンドからの支援を活用して、大学には事業規模の拡大を実現していただきたいという長期的な思い。

城井議員

大学ファンドにの問題点については、今後同僚議員も質してく思う。

※国会のビデオライブラリはこちら

コメント

このブログの人気の投稿

法案の問題点を解説したチラシをつくりました!拡散にご協力ください。

法案の問題点をわかりやすく記したチラシができました!特に学生のみなさんとのかかわりに注目して法案の問題点をまとめてみました。 下記のフォルダから自由にダウンロードして印刷して使ってください(もしも連絡先の追加などデータの一部を改変したいという場合には、trans.university.network@gmail.comお問い合わせください。) https://drive.google.com/drive/folders/16OLdNMaB6w26TWq8-2dET8eg1EjJAnIf?usp=sharing (裏面のテキスト) 大学での多様な学びの保証を求めます! 大問題:大学の「自治」はすでに瀕死状態 ■大学は誰のもの?  国立大学が法人化されてから、そろそろ20年です。国から下りてくる大学運営金(運営費交付金)が減額され、10年近くかけて1割以上カットされました。これからもカットは続きます。学長を選ぶとき、学生の意見を反映する仕組みがないということが、そもそも大問題ですが、教職員の意見ですら、聞いたフリだけしてスルーされる。政財界の意向が一番になりつつある。国が勝手に決めた目標を達成できたかどうかで、国から下りてくるお金が増減するので、学長は文科省の意向を忖度する。株式市場やベンチャー企業に投資したり、企業から投資を受けて「稼げる大学」になれというプレッシャーが重くのしかかる。 ■「改正」で学びの環境は?  今回の改正案で、これまでは文科大臣の認可が必要であった大学の土地の貸し付けが、届け出だけで可能になります。大学は土地でも「稼げ」、という方針です。土地貸付で国立大学法人が利益をあげ、企業側も「有効利用」できれば、Win-Win? 学生のことはどこに?  企業に貸し付けた方が「稼ぎ」になるからと、学びの場としての大学に絶対なくてはならない、だけど短期的には利益を上げられない施設やサービスが、真っ先に犠牲にされるのでは? ■学びの環境があぶない  国立大学が、現時点の規定でできる範囲で「稼ぐ」方法が、クラウドファンディング。革新的な取り組みのためではなく、学びに不可欠なものが対象に!本来は大学が全力で守るべきものでは?  実際の例)   金沢大学が老朽トイレ改修にかかる1億円の一部   筑波大学附属図書館の図書購入・運営費用  安心に暮らせる寄宿舎、心と身体の

11月14日(火)11時半より緊急院内集会「火を消し止めるなら今だ!」を開きます。ぜひご参加を!

[ 配布資料 ]  💥 火を消し止めるなら今だ! 💥 ― 未来世代にツケを回すな!国立大学法人法「改正」案を廃案に 日時: 2023 年 11 月 14 日(火) 11 時半~ 13 時(開場は 11 時) 場所: 衆議院第2議員会館 ・多目的会議室( 141 名収容、立憲民主党白石洋一議員の紹介) 発言(予定): 立憲民主党柚木みちよし議員、立憲民主党白石洋一議員、立憲民主党蓮舫議員、日本共産党宮本岳志議員ほか野党議員の方々に発言いただくとともに、それぞれの大学の垣根を越えて、大学の研究・教育の現場にある者の声を伝える予定です。 主催 :大学フォーラム(大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム)、大学横断ネット(「稼げる大学」法の廃止を求める大学横断ネットワーク) 共催 :日本科学者会議、東京地区大学教職員組合協議会 協賛 :全国大学高専教職員組合 連絡先 :trans.university.network@gmail.com 申込:申し込みは締め切りました。 趣旨: 「 水はいきなり煮え湯にならない。火を消し止めるなら今だ 」。日本学術会議問題への政治介入にかかわる作家・ 村山由佳さんのつぶやき です。 すでに大学はぐつぐつと煮え立ち、教職員も学生もゆでガエルとなり始めています。国立大学の場合、 2004 年の法人化とともに中期目標・中期計画にもとづいて運営することになりましたが、近年では政府・文科省の定めた「数値目標」を中期計画に取り入れ、その達成度により予算が増減されるようになりました。「数値目標」の設定はたぶんに恣意的であり、学生へのマイナンバーカードの普及率まで含まれます(「 デジタル社会の実現に向けた重点計画 」閣議決定2023年6月9日)。予算獲得のために政府の意向を忖度せざるをえない学長・役員層と、教育・研究の現場にある者の亀裂が深まっています。 大学が活力を取り戻し研究力を高めるためには、学内におけるボトムアップな意思決定の仕組みを再構築することこそ必要です。それにもかかわらず、今回の「改正」案はその逆 、文科大臣の承認を要する運営方針会議委員に中期目標・中期計画の決定権まで与えるとしています。運営方針会議には学長の解任を発議する権限すら認められます。 2020 年には 文科大臣が北海道大学の名和豊春総長(当

「だまし討ち」の大学政策にNo!学外者による大学支配を貫徹させる方針の撤回を求めます!

「だまし討ち」の大学政策にNo! 学外者による大学支配を貫徹させる方針の撤回を求めます!  政府与党による近年の大学政策は、立法にかかわる手続きひとつをとってもあまりにも強引で矛盾だらけ、「だまし討ち」的な様相を強めています。今年3月7日、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)有識者議員懇談会においてさらに驚くべき方針が発表されました。  「 国際卓越研究大学に求められるガバナンス体制の方向性について 」(2024年3月7日)と題する文書において、国際卓越研究大学認定を目指す大学について、国立大学の場合には重要な方針を決定する際には運営方針会議における学外委員の賛同を必ず必要とする方針を示し、省令等においてこの方針を具体化すると記しています。この点について、「世界トップレベルの研究力、国立大の「卓越大」認定要件に「学外委員の賛同」求める方針…文科省」( 『読売新聞』2024年3月7日付 )とも報道されています。  2022年5月、政府与党が国際卓越研究大学にかかわる法案を強引に成立させた際、認定された大学に最高意思決定機関としての合議体を設置させ、その審議経過で合議体の「過半数、または半数以上を学外者とする」方針を明らかにしました。ですが、法文上では附則で言及するに止めて明確に規定しませんでした。まず毎年数百億円という触れ込みの大学ファンドの運用益という「饅頭」に食いつかせて、学外者優位の体制を構築させる「毒」をそこに忍び込ませる方式でした。  この「毒饅頭」方式に対して世論の批判が高まった上に、大学ファンドの運用が膨大な赤字を出して「饅頭」の皮を思うように調達できなかったため、「毒饅頭」試食の対象を東北大学1校に限定しました。  ところが、昨年10月になって 国立大学法人法「改正」案 を国会に提出し、東北大学以外の4国立大学法人(東京大学、東海国立大学機構(名古屋大学、岐阜大学)、京都大学、大阪大学)にも「運営方針会議」の設置を義務づけ、予算・決算の決定、中期目標の原案・中期計画の決定という強大な権限を与える方針をあきらかにしました。もはや「饅頭」の見かけには関係なく、無理矢理にでも「毒」を飲ませようとする姿勢を明確にしたことになります。 国会での審議過程でこの法案の策定過程にかかわる公文書が残っていず、法改正を必要とする立法事実が定かではないことが露わとな