スキップしてメイン コンテンツに移動

「防衛省の予算で研究しませんという大学は、科研費全部使えないよ」!? 河野太郎議員の発言にみる国際卓越研究大学法案の危うさ

★この記事が「はてなブックマーク」に追加されました。コメントを書いたり、気に入ったコメントを評価したりしてみてください!

 日曜報道ザ・プライム」(2022年417日放映、フジテレビ系列)で河野太郎議員と橋下徹氏が科学研究費の使途や、防衛省の研究開発費について議論しました。その発言内容は、現在国会に上程中の国際卓越研究大学法案のねらいを理解する上でも見過ごせないものを含んでいます。以下に関連部分の文字起こしをしました。

河野発言には次のような問題点があります。

1に、日本学術会議の「軍事的安全保障研究に関する声明」(2017324日)は「研究の入り口で研究資金の出所等に関する慎重な判断が求められる」として資金の出所に注意を促したのに対して、あたかも軍事転用できる民間研究をすべて禁じているかのように語っていることです。

2に、科学研究費の審査・配分を担当するのは、文部科学省所管の独立行政法人日本学術振興会であるにもかわらず日本学術会議であるかのように語り、科研費の配分をめぐる問題も日本学術会議バッシングにつなげていることです。

3に、このふたつの点を混同して語りながら、科学研究費の所管官庁の変更により、大学単位で配分の対象とする大学とそうではない大学を区別すべきだと語っていることです。

現在、国会で審議中の国際卓越研究大学法案(「稼げる大学」法案)では基盤的経費(運営費交付金等)に匹敵する巨額の金額を「政治主導」で特定の大学にだけ配分する体制を整えようとしています。すでに日本学術振興会特別研究員と似たような制度(次世代研究者挑戦的プログラム)を設けて「政治主導」で特定の大学の特定の研究領域の大学院生だけ修学を支援する体制をつくっています。いずれの体制でも、これまで研究助成事業の中核を担っていた日本学術振興会は研究計画・事業計画の評価・審査から外されています。

すでに衆議院を通過してしまった経済安全保障法案の趣旨と国際卓越研究大学法案を組み合わせると、「防衛省の予算で研究しませんという大学は、科研費全部使えないよ」という体制がもうすぐそこに迫っていることがわかります。

私たちが取り組んでいる国際卓越研究大学法案の廃案を求める署名にご賛同ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 日曜報道ザ・プライム」(2022年417日放映、フジテレビ系列、7:30~8:55)の8:00~8:08までの文字起こしです。画面右上にあるテロップを見出しとしました。

「軍事研究にNO」科学技術関係予算とは

 梅津弥英子(フジテレビアナウンサー)

 科学技術関係の予算を見ていきます。こちらですね。およそ4.2兆円あるんですが、このうち防衛省の研究開発費はどこかというと、この部分、1600億円、この規模感になるわけです。文科省を始めとしまして、ほかの省庁の科学技術予算を持ってしても、軍事及び軍民両用の研究をすることは困難だということです。元国家安全保障局次長の兼原氏によりますと、学術界が軍民両用の技術研究に反対をしているためだ、ということです。

 松山俊行(フジテレビ政治部長・解説委員)

まさに国の安全保障政策のど真ん中にいた兼原さんがこう指摘しているわけですけれども、そうした軍事的な研究というのが日本ではずっとタブー視されていたという歴史があったと思います。このあたりを今後どういうふうに捉えていくべきなのか。このあたりは河野さん、どう……

河野太郎(自民党広報本部長)

あの、学術界と言っていますけれども、具体的には日本学術会議です。日本学術会議が、防衛省の予算で研究することはまかりならぬということを言っているので、大学の中にはそれを良いことに「防衛省とは研究しません」と言って、まあ、考えるのが面倒くさいから。大学の中には、いやいや、これは日本のために必要なんだから、そこは当然やりますよと言って、防衛省の予算を使った研究をやってくれているところもあります。

私、防衛大臣だった時に、こういう問題があったので、今文科省が出している科研費を全部文科省と防衛省の共管にしてくれと、別に防衛省は配分には口を出さないけれども、共管にしてくれ、だから学術会議の言うとおり防衛省の予算で研究しませんという大学は、科研費全部使えないよ、と、自分でカネ集めてやってください、とそういうふうにすべきじゃないか、ということを言って、文科省が「いやいや……」という感じではありましたけれども。かつては軍事研究が民間転用されたという時代があって、まあ、インターネットとかGPSがその代表的なものですが、最近は民間の技術を防衛のために、安全保障のために転用するというものも増えてきていますから、ここの境目というものはもうだんだんなくなってきている、現実にはないのだと思います。そういう中で、学術会議がこんなことを言い続けているようならば、それはもう、科研費というのは、文科省・防衛省共通のものです、或いはもうすべての省庁が共管をして、その配分だけ各省に任せるんです、ということをやらなければいけないんだろうと思います。

橋下徹(レギュラーコメンテーター)

大学教授のほうも、学問の自由があるので、どう考えるのか、自由で良いと思うんです。自分たちの活動においては。でも、日本の安全保障ということを考えるのは、これは一人一人の学者じゃなくて、やはり最後は政治家だと思うんですね。日本学術会議が、それほど学術界において力を持って、日本の安全保障について、軍事研究に関して禁止だって言えば学術界が全然研究できないような、そういう組織なのであれば、僕はこの組織の人事について、やはり政治が関与する必要がある。推薦は学術会議からされても、最後任命拒否するかどうかというのは、これはしっかり政治がやるべきだと思うんですけれども。

科学技術予算「“軍事研究”禁ずるな」

河野太郎(自民党広報本部長)

そこまで踏み込むということもあるかもしれませんけれども、私はもうその前の段階で、全部一緒ですと、科研費は防衛省も文科省も経産省も全部共管をしていますと、いやな人は科研費に手を出さないで自分のカネで研究してください、ということをまずやる。そうすれば、今大学が「学術会議がこう言っていますから」ということを言い訳にできなくなりますから、それじゃやります、ということにまずなるんだと思います。それから、これは研究だけでなくてですね、例えば日本の企業の中で、防衛省の色々なお願いには「お断わりします」と言って断わっている企業があるんですね。

科学技術予算と日本の軍事研究の課題

松山俊行(フジテレビ政治部長・解説委員)

それは、あんまり利益にならないから……

河野太郎(自民党広報本部長)

いや、あの、色々な兵器の開発に「おたくの部品を使わせてください」と言った時に「ウチはいやです」というところがあって、国内に性能の良いものがあるにもかかわらず、海外の性能の劣るものを使わざるをえなくなっているというものがありますんで。そういうことについてもやはり、政府が産業界に、日本の安全保障ということを考えた時に、やはり協力をしてほしいということを、もう少しオープンに言ったほうが良いんではないかなと思うんです。

衰退する日本の防衛産業 強化の策は

橋下徹(レギュラーコメンテーター)

河野さん、ここもなんですけどね、結局日本で安全保障の技術をきちっと確立していくためには、企業に頑張ってもらわなければいけない。企業がですね、国内市場だけ、国内だけのマーケットだけではやっていけない、となれば、日本で作ったその技術を海外に売って行く必要があると思うんですよ。そうすると、日本は、これは調達率ですけれども、

松山俊行(フジテレビ政治部長・解説委員)

防衛装備の移転3原則……

橋下徹(レギュラーコメンテーター)

防衛装備の移転なんですけれども、海外に売ろうと思っても売れない、これもまた憲法9条の問題にぶつかってくるわけで、すべてここにぶつかってくると思うんですけれどもね。

河野太郎(自民党広報本部長)

今、防衛省も一緒になって、例えばレーダーとかですね、或いはフリゲート艦を海外へ売っていこう、ということを、防衛省が企業と一緒になって今やっています。少しずつ、成果は出てきているわけですけれども、どこまでそれをやるのか、ということを、やはり橋下さんおっしゃるように、我々もう少し真剣に考えていかないと、なかなか利益が出ません、或いは売り上げもそんなに多くないです、その中で自衛隊・防衛省に協力をしてくださいと言っても、やはり日本の企業にも限界があると思いますので、これからの防衛装備、どう調達するのか、全部海外に依存するというわけにも当然行きませんし、日本としてやはり最先端の技術を持っているということは安全保障上も重要だと思いますので……

松山俊行(フジテレビ政治部長・解説委員)

武器輸出3原則のさらなる緩和みたいなことも視野に入れて議論していくという……

河野太郎(自民党広報本部長)

そこ(武器輸出三原則のさらなる緩和)は考えていかなければいけないと思います。ただし、その時に使途に制約を設けるのか、いやいやそれでは買ってくれないから、どうするのか、その辺の議論はする必要があると思いますが、今のままでは防衛産業も立ち行かなくなりますし。それからもう1つは、補正予算が付くと、補正予算でがんと調達するということをやっているんですけれども、当初予算で調達することができないと、受注する企業は安定した受注が来ないもんですから、ラインを組めない。ラインを組んでやらないと、補正予算のたびに突発的に対応すると、コストも高くなる、技術もなかなか保持できない、ということになりますんで、そういうところまで含めて改善をしなければならない部分というのは、かなりたくさんあるのが現実です。

「防衛装備移転の三原則 緩和の議論を」

橋下徹(レギュラーコメンテーター)

結局、防衛産業を育成しなければいけないというところで、今までの日本のやり方は予算をつけてという、いわゆる計画経済的なところが多かったと思うんですけれども、やはり民間企業が自分たちで売っていく、海外にも売っていく、そのためにも憲法9条問題というものを乗り越えてもらいたいし、河野さん言われるように、予算を防衛省が共管するというところも重要だと思うんですが、これ、岸田政権がやれるかどうかというところを考えれば、法律上、今、日本学術会議の会員メンバー任命権を法律上内閣は持っていますから、ぜひこれを行使してでも、日本の防衛力というところを、学術界のほうにもこれをわかってもらうような政治行政をやってもらいたいですけれどもね。

河野太郎(自民党広報本部長)

そこは、日本の安全保障をどう考えるのか、というのは、これはもう研究者も、我が国のことですから真剣に考えてもらわないと……。

松山俊行(フジテレビ政治部長・解説委員)

まさにウクライナ情勢を受けて、東アジアの安全保障環境も劇的に変わっているわけで、そのあたりについてもこのあと議論していきたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

「稼げる大学」はどこへ行く? ― アカデミック・キャピタリズム再考(動画を公開しました!)

日時 :2024年4月29日(月)13時30分~16時30分(開場は13:00) 会場 :東京大学  赤門総合研究棟  A200講義室 フリージャーナリストの犬飼淳さんのYouTubeチャンネルで動画を公開しました。 ぜひご視聴ください! 第Ⅰ部 緊急シンポジウム https://youtu.be/sZTz6f6Gxu8?feature=shared 第Ⅱ部 大学の現場からの問題提起 ・広島大学 https://youtu.be/07kiuP5m9bo?feature=shared ・千葉大学 https://youtu.be/DWAVvDAqcAc?feature=shared ・大阪公立大学 https://youtu.be/ZshGQXwh2dU?feature=shared ・国立大学法人法「改正」に反対する学生有志 https://youtu.be/sT6XZNaXbRE?feature=shared 当日の資料はこちらからダウンロードできます。 https://drive.google.com/drive/folders/16-J9fzMD-NzuYqU-pg1wvmcpPIu05EGk?usp=drive_link 視聴された上での感想などはコチラのアンケートフォームからお寄せください。 https://forms.gle/x2PssGc4Uz1ePMXQA 司会進行 :  隠岐さや香(東京大学/科学史/大学横断ネット呼びかけ人)  米田俊彦(お茶の水女子大学[名誉]/教育史/大学横断ネット呼びかけ人) 第Ⅰ部 シンポジウム ・パネリスト  本田由紀(東京大学/教育社会学)「国立大学法人法の変更と国立大学の危機」  堀口悟郎(岡山大学/憲法学)「国立大学の統治構造」  田中智之(京都薬科大学/日本科学振興協会理事/薬理学)「『選択と集中』の何が成果か?」 ・コメンテイター   光本滋(北海道大学/高等教育/大学横断ネット呼びかけ人)  第Ⅱ部 それぞれの現場からの問題提起 趣旨説明:  国際卓越研究大学法案の策定過程で「稼げる大学」という言葉が登場したときに、多くの大学関係者が戸惑いを感じた。その後の経過が示しているのは、この「稼げる大学」という発想が相当に深い根を持っていることである。 知識を市民が求める公共財とみなして知の自由な流通を求める「知と

「だまし討ち」の大学政策にNo!学外者による大学支配を貫徹させる方針の撤回を求めます!

「だまし討ち」の大学政策にNo! 学外者による大学支配を貫徹させる方針の撤回を求めます!  政府与党による近年の大学政策は、立法にかかわる手続きひとつをとってもあまりにも強引で矛盾だらけ、「だまし討ち」的な様相を強めています。今年3月7日、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)有識者議員懇談会においてさらに驚くべき方針が発表されました。  「 国際卓越研究大学に求められるガバナンス体制の方向性について 」(2024年3月7日)と題する文書において、国際卓越研究大学認定を目指す大学について、国立大学の場合には重要な方針を決定する際には運営方針会議における学外委員の賛同を必ず必要とする方針を示し、省令等においてこの方針を具体化すると記しています。この点について、「世界トップレベルの研究力、国立大の「卓越大」認定要件に「学外委員の賛同」求める方針…文科省」( 『読売新聞』2024年3月7日付 )とも報道されています。  2022年5月、政府与党が国際卓越研究大学にかかわる法案を強引に成立させた際、認定された大学に最高意思決定機関としての合議体を設置させ、その審議経過で合議体の「過半数、または半数以上を学外者とする」方針を明らかにしました。ですが、法文上では附則で言及するに止めて明確に規定しませんでした。まず毎年数百億円という触れ込みの大学ファンドの運用益という「饅頭」に食いつかせて、学外者優位の体制を構築させる「毒」をそこに忍び込ませる方式でした。  この「毒饅頭」方式に対して世論の批判が高まった上に、大学ファンドの運用が膨大な赤字を出して「饅頭」の皮を思うように調達できなかったため、「毒饅頭」試食の対象を東北大学1校に限定しました。  ところが、昨年10月になって 国立大学法人法「改正」案 を国会に提出し、東北大学以外の4国立大学法人(東京大学、東海国立大学機構(名古屋大学、岐阜大学)、京都大学、大阪大学)にも「運営方針会議」の設置を義務づけ、予算・決算の決定、中期目標の原案・中期計画の決定という強大な権限を与える方針をあきらかにしました。もはや「饅頭」の見かけには関係なく、無理矢理にでも「毒」を飲ませようとする姿勢を明確にしたことになります。 国会での審議過程でこの法案の策定過程にかかわる公文書が残っていず、法改正を必要とする立法事実が定かではないことが露わとな

法案の問題点を解説したチラシをつくりました!拡散にご協力ください。

法案の問題点をわかりやすく記したチラシができました!特に学生のみなさんとのかかわりに注目して法案の問題点をまとめてみました。 下記のフォルダから自由にダウンロードして印刷して使ってください(もしも連絡先の追加などデータの一部を改変したいという場合には、trans.university.network@gmail.comお問い合わせください。) https://drive.google.com/drive/folders/16OLdNMaB6w26TWq8-2dET8eg1EjJAnIf?usp=sharing (裏面のテキスト) 大学での多様な学びの保証を求めます! 大問題:大学の「自治」はすでに瀕死状態 ■大学は誰のもの?  国立大学が法人化されてから、そろそろ20年です。国から下りてくる大学運営金(運営費交付金)が減額され、10年近くかけて1割以上カットされました。これからもカットは続きます。学長を選ぶとき、学生の意見を反映する仕組みがないということが、そもそも大問題ですが、教職員の意見ですら、聞いたフリだけしてスルーされる。政財界の意向が一番になりつつある。国が勝手に決めた目標を達成できたかどうかで、国から下りてくるお金が増減するので、学長は文科省の意向を忖度する。株式市場やベンチャー企業に投資したり、企業から投資を受けて「稼げる大学」になれというプレッシャーが重くのしかかる。 ■「改正」で学びの環境は?  今回の改正案で、これまでは文科大臣の認可が必要であった大学の土地の貸し付けが、届け出だけで可能になります。大学は土地でも「稼げ」、という方針です。土地貸付で国立大学法人が利益をあげ、企業側も「有効利用」できれば、Win-Win? 学生のことはどこに?  企業に貸し付けた方が「稼ぎ」になるからと、学びの場としての大学に絶対なくてはならない、だけど短期的には利益を上げられない施設やサービスが、真っ先に犠牲にされるのでは? ■学びの環境があぶない  国立大学が、現時点の規定でできる範囲で「稼ぐ」方法が、クラウドファンディング。革新的な取り組みのためではなく、学びに不可欠なものが対象に!本来は大学が全力で守るべきものでは?  実際の例)   金沢大学が老朽トイレ改修にかかる1億円の一部   筑波大学附属図書館の図書購入・運営費用  安心に暮らせる寄宿舎、心と身体の