スキップしてメイン コンテンツに移動

フライヤー作成しました!

これまで大学で学んだ、
  いま大学で学び、
    これから大学で学ぼうとする 
            すべての方々へ

主に学生のみなさんを念頭にフライヤーを作成しました。

高精細の印刷用と、ファイルサイズの小さいメール添付用があります。どちらも自由に印刷したり、メール添付したりして拡散していただければと思います。

業者印刷用(PDF、製作OS Windows、OfiiceデータをPDFに変換、入稿に際してサイズ調整が必要とメッセージが出る場合は余白がでないように調整)

https://drive.google.com/file/d/1wCS6EDVvUb9s0FI6bRJ4PdC1xJRiN-zE/view?usp=sharing

自宅印刷用

https://drive.google.com/file/d/1uMYc78SUKZl5WvD9osDDFxu-zypkmz4w/view?usp=sharing

メール等拡散用(PDF)

https://drive.google.com/file/d/1nVIYNPCn9Gk4H1mJQPMqp7sZe8kqmyoj/view?usp=sharing

画像(JPG)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「稼げる大学」法案(国際卓越研究大学法案)に反対します!
大学での多様な学びの保証を求めます!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「最近の大学、なんだかおかしくない?」と感じた
  国公立大学教員たちから始まった公共的な議論の場


=====================
「稼げる大学」法案  大いに疑問です
=====================

■誰のための法案?

 「稼げる大学! いいね!」と思いますか? 誰のために、何のために稼ごうとしているのでしょう? 学生のため?どうやら、全くそうではありません。「大学の目的はそういうことなのかな…?」そんな疑問が湧いてきます。
「稼げる大学」法案(国際卓越研究大学法案)を考えた政治家・閣僚・有識者は、自分たちで、どの大学が「稼げる」研究ができる大学(国際卓越研究大学)かを選ぶのだそうです。「稼げる」大学と「稼げない」大学のあいだの格差を、ますます広げようということらしいです。
※※※大問題※※※
学生さんの意見を反映する仕組みがない!

■競争で大学が豊かになる?

大学の研究・教育が、結果として新しいモノやサービスを生み出して「稼ぐ」ことに役立てば、それはよいことなのでしょう。でも、研究・教育の目的は「稼ぐ」ことだけではないですし、すぐには「稼ぎ」につながらないことがフツーです。人類の歩みを敬意を以って考察し、未来に向けて、試行錯誤や失敗を受け入れ、新しい萌芽をじっと待つ。そんな知的な余裕を備えた空間――それが大学であるはずです。
「稼げない」学問は、大学で学ばなくてよい、そんな乱暴な意見が通ってしまったら、目先の利益だけでこの国の学問の未来が決められてしまったら、この国の文化の未来はどうなるのでしょう?大学でこれを勉強したいと思って入学してきたのに、その科目がなくなってしまった、すぐには金銭的な利益にはつながらない科目だから……、そんな経験をもつ学生さんが出てくるかもしれません。年々高くなる授業料払ったのに……(国立大学の授業料 1975年=3.6万円、1976年=9.6万円、1985年=25.2万円、2005年=53.6万円)。

■学費の値上げ

「稼げる大学」法案が通ると、国公立大学の授業料、もっと高くなりそうです。
この法案には
  「授業料設定の柔軟化」という文言で、
学費の上限の撤廃が盛り込まれています。アメリカの大学を真似して、年間500万円を越える授業料を設定する大学が登場してしまうかも。今でも、奨学金という名前の借金に、真っ暗な気持ちになる学生さん、少なくないはず。表面的にアメリカの真似をして、高額の学費=「学生で稼ぐ」という姿勢で、国際的に卓越した研究など生み出せるのでしょうか。
   みんなの問題として話そう

■この法案の根本にある価値観が問題です。

ひとしく高等教育を受けることは、みんなの権利。その権利を保証することより、「稼げる大学」の方が、重要だとでもいうのでしょうか?
政権主導で進められているこの法案、
一部の大学だけでなく、やがて、
日本の大学全体に、影響を与えます。 

=====================
★みなさんの声を聞かせてください。コメントをおよせください★
「「稼げる大学」法案の廃案を求める大学横断ネットワーク」は、学生、市民、大学教職員が協力して、未来ある若者たちにとって、望ましい高等教育体制を考える場でありたいと思っています。
お読みいただき、ありがとうございます!

コメント

  1. 品がなさすぎる。金を稼ぐのは企業。大学は、教育と研究。お金になるものを目指す研究もあるだろう。しかし基本それは、研究の結果が出たあとの問題。企業の研究者と、大学の公的研究者は違うのだ。弱いと言われる日本の基礎研究。ますます加速化する方向のものだ。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

11月14日(火)11時半より緊急院内集会「火を消し止めるなら今だ!」を開きます。ぜひご参加を!

[ 配布資料 ]  💥 火を消し止めるなら今だ! 💥 ― 未来世代にツケを回すな!国立大学法人法「改正」案を廃案に 日時: 2023 年 11 月 14 日(火) 11 時半~ 13 時(開場は 11 時) 場所: 衆議院第2議員会館 ・多目的会議室( 141 名収容、立憲民主党白石洋一議員の紹介) 発言(予定): 立憲民主党柚木みちよし議員、立憲民主党白石洋一議員、立憲民主党蓮舫議員、日本共産党宮本岳志議員ほか野党議員の方々に発言いただくとともに、それぞれの大学の垣根を越えて、大学の研究・教育の現場にある者の声を伝える予定です。 主催 :大学フォーラム(大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム)、大学横断ネット(「稼げる大学」法の廃止を求める大学横断ネットワーク) 共催 :日本科学者会議、東京地区大学教職員組合協議会 協賛 :全国大学高専教職員組合 連絡先 :trans.university.network@gmail.com 申込:申し込みは締め切りました。 趣旨: 「 水はいきなり煮え湯にならない。火を消し止めるなら今だ 」。日本学術会議問題への政治介入にかかわる作家・ 村山由佳さんのつぶやき です。 すでに大学はぐつぐつと煮え立ち、教職員も学生もゆでガエルとなり始めています。国立大学の場合、 2004 年の法人化とともに中期目標・中期計画にもとづいて運営することになりましたが、近年では政府・文科省の定めた「数値目標」を中期計画に取り入れ、その達成度により予算が増減されるようになりました。「数値目標」の設定はたぶんに恣意的であり、学生へのマイナンバーカードの普及率まで含まれます(「 デジタル社会の実現に向けた重点計画 」閣議決定2023年6月9日)。予算獲得のために政府の意向を忖度せざるをえない学長・役員層と、教育・研究の現場にある者の亀裂が深まっています。 大学が活力を取り戻し研究力を高めるためには、学内におけるボトムアップな意思決定の仕組みを再構築することこそ必要です。それにもかかわらず、今回の「改正」案はその逆 、文科大臣の承認を要する運営方針会議委員に中期目標・中期計画の決定権まで与えるとしています。運営方針会議には学長の解任を発議する権限すら認められます。 2020 年には 文科大臣が北海道大学の名和豊春総長(当

法案の問題点を解説したチラシをつくりました!拡散にご協力ください。

法案の問題点をわかりやすく記したチラシができました!特に学生のみなさんとのかかわりに注目して法案の問題点をまとめてみました。 下記のフォルダから自由にダウンロードして印刷して使ってください(もしも連絡先の追加などデータの一部を改変したいという場合には、trans.university.network@gmail.comお問い合わせください。) https://drive.google.com/drive/folders/16OLdNMaB6w26TWq8-2dET8eg1EjJAnIf?usp=sharing (裏面のテキスト) 大学での多様な学びの保証を求めます! 大問題:大学の「自治」はすでに瀕死状態 ■大学は誰のもの?  国立大学が法人化されてから、そろそろ20年です。国から下りてくる大学運営金(運営費交付金)が減額され、10年近くかけて1割以上カットされました。これからもカットは続きます。学長を選ぶとき、学生の意見を反映する仕組みがないということが、そもそも大問題ですが、教職員の意見ですら、聞いたフリだけしてスルーされる。政財界の意向が一番になりつつある。国が勝手に決めた目標を達成できたかどうかで、国から下りてくるお金が増減するので、学長は文科省の意向を忖度する。株式市場やベンチャー企業に投資したり、企業から投資を受けて「稼げる大学」になれというプレッシャーが重くのしかかる。 ■「改正」で学びの環境は?  今回の改正案で、これまでは文科大臣の認可が必要であった大学の土地の貸し付けが、届け出だけで可能になります。大学は土地でも「稼げ」、という方針です。土地貸付で国立大学法人が利益をあげ、企業側も「有効利用」できれば、Win-Win? 学生のことはどこに?  企業に貸し付けた方が「稼ぎ」になるからと、学びの場としての大学に絶対なくてはならない、だけど短期的には利益を上げられない施設やサービスが、真っ先に犠牲にされるのでは? ■学びの環境があぶない  国立大学が、現時点の規定でできる範囲で「稼ぐ」方法が、クラウドファンディング。革新的な取り組みのためではなく、学びに不可欠なものが対象に!本来は大学が全力で守るべきものでは?  実際の例)   金沢大学が老朽トイレ改修にかかる1億円の一部   筑波大学附属図書館の図書購入・運営費用  安心に暮らせる寄宿舎、心と身体の

賛同者 1849名(5月16日 20時現在)

相澤絢子(フリーランス(音楽、校正)),藍沢雄貴(東北大学学生、ハラスメント防止学生団体EquAll所属),会津泉(多摩大学情報社会学研究所主任研究員),粟生田忠雄(新潟大学助教),青木一政(NPO法人市民放射能監視センター副理事長),青崎百合雄(専門学校学生),青山茂生(有限会社ソフトスミス代表),青山秀子(会社員),赤海勇人(一橋大学大学院社会学研究科修士課程一年),赤坂珠良(市民),赤羽根崇大(フリーター),赤羽目匡由(東京都立大学人文社会学部),AkikoCarlton(UONPtyLtd,GM),秋葉ちよ(北海道教育大学札幌校言語・社会教育分野社会専攻),秋林こずえ(同志社大学教授),秋元孝文(甲南大学),秋山博子(焼津市議会議員),浅井幸子(東京大学大学院教授),朝岡晶子(日本共産党学術・文化委員会),朝倉輝一(東洋大学),浅田明(信州大学名誉教授),浅見みどり,芦刈健人(京都大学学生),安次嶺沙友希(会社員),安達誠(中学校教員),阿知良洋平(室蘭工業大学准教授),熱田敬子(ジェンダー、社会学研究者),東公美子(会社員),阿南陽子(主婦),穴山朝子(情報通信医学研究所主幹研究員),姉崎洋一(北海道大学名誉教授),阿比留磨莉(会社員),阿部英之助(大東文化大学),阿部治(立教大学名誉教授),阿部公彦(東京大学教授),安部竜一郎(早稲田医大学非常勤講師),天野達志,天野知幸(京都教育大学教員),網野恵美子,新井秀明(横浜国立大学名誉教授),荒井明夫(大東文化大学(教授)),新垣美紗(自営業),荒木潤(私立中学校教員),荒木典子(非常勤講師),有馬誉夫,有光道生(慶應義塾大学教授),有元伸子(広島大学教授),安藤哲也(会社員),飯川遥(一橋大学社会学研究科修士課程学生),飯田淳子(川崎医療福祉大学教授),飯田駿介(京都大学学生),飯田真一郎(台湾淡江大学大学生),飯塚靖(下関市立大学経済学部教授),井垣昌(早稲田大学非常勤講師),五十嵐ジャンヌ(東京藝術大学などで非常勤講師),五十嵐尤二(新潟大学名誉教授),井川義次(筑波大学教授),生田周二(奈良教育大学名誉教授),池内了(総合研究大学院大学名誉教授),イケガミアツコ(派遣),池上素子(パート),池尻陽子(関西大学准教授),池田麻美,池田丈佑(富山大学教員),井崎敦子(介護職),石井拓児(名古屋大学教授),